catch-img

元南極観測船「SHIRASE」の偉業

宗谷、ふじに続き、日本の三代目となる南極観測船「しらせ」は、日本と南極の間を25回往復しました。そのうち24回は昭和基地へ着岸し、その回数は歴代の南極観測船で最多を誇ります。退役したのち、船名を「SHIRASE」に改称、現在は船橋港に係留されています。


DSC_5410

やって来ました、船橋港。近くで見ると、SHIRASEの大きさに圧倒されます。全長134m、幅は28mもあるそうです。さっそく、キトーの電気チェーンブロックER2を発見!タラップの上げ下ろしに使われています。


DSC_5448

甲板に上がり、ER2をもう1台見つけました。こちらは、荷物の積み込み作業に使われているそうです。どちらのER2も、退役後に取り付けられたもの。残念ながら、南極大陸の景色は見ていません。


DSC4269

SHIRASEのブリッジも、見学させていただきました。操舵の設備や艦長席などが、当時のまま残っていました。この横長の窓から、南極大陸はどのように見えたのでしょう。
船内見学ツアーは現在中止となっていますが、再開が待ち遠しいですね。

	バランサバナー


お役立ち資料

つり具選定のポイントについての資料DLページです

初めて天井クレーンを選定される方向けに、天井クレーンはどんな構造で、どんな種類があるのか?導入にあたって何を確認すべきか?といった、天井クレーンの基本的な事項をまとめました。 初めて天井クレーンを購入される方は是非一度ご覧ください。

クレーンの操作には、定格荷重に応じて資格・特別教育を受ける必要があります。この資料では、初めてクレーンを使用する人、またクレーンの導入を検討している人向けに、必要な資格・特別教育を一覧でまとめました。是非ご覧ください。

電気チェーンブロックを点検するにあたり、どんなことを確認しておかないといけないのか?何を基準に選定すればいいのか?を紹介しています。

電気チェーンブロックを選定するにあたり、どんなことを確認しておかないといけないのか?何を基準に選定すればいいのか?を紹介しています。

電気チェーンブロックを「安全」に使用するにあたり、どんなことに注意すればいいのか?どんな安全機能が備わっているのか?を紹介しています。作業者と現場の安全を守るため、是非ご覧ください。

つり具の安全と点検についての資料DLページです

クレーンとは何か?どんな種類があるのか?といった、クレーンの基本的な事項をまとめました。 はじめてクレーンを使用される方、初めてクレーンを購入される方は是非一度ご覧ください。

天井クレーンが何らかの理由で設置できずお困りの方、または天井クレーン以外の選択肢をお探しの方へ、助けになるような情報を詰め込みました!是非ご覧ください。

3t以上クレーンの設置後の法的手続き一覧のお役立ち資料ダウンロードフォームです。こちらでは3t以上のクレーン購入後の法的手続き(性能検査、変更届/変更検査、クレーン休止/再開手続き、廃止)をわかりやすくまとめた資料をダウンロードいただけます。

0.5t以上3t未満クレーンの設置における申請STEPのお役立ち資料ダウンロードフォームです。こちらでは0.5t以上3t未満のクレーンの設置に伴う手続きをわかりやすくまとめた資料をダウンロードいただけます。

3t以上クレーンの設置における申請のSTEPのお役立ち資料ダウンロードフォームです。こちらでは3t以上のクレーンの設置に伴う手続き(設置届、落成検査など)をわかりやすくまとめた資料をダウンロードいただけます。

中小企業経営強化法に基づく支援措置 のお役立ち資料ダウンロードフォームです。中小企業経営強化法に基づく支援措置『A類型:生産性向上設備』の適用条件と申請のSTEP資料をダウンロードいただけます。

製品・部品に関するお問い合わせ(お電話・FAX)
東部カスタマーセンター(東京)
FAX:0120-994-504
担当地域:北海道、東北、甲信越、関東
西部カスタマーセンター(名古屋)
FAX:0120-929-966
担当地域:中部(愛知、三重、岐阜、静岡)
     北陸(福井、石川、富山)
西部カスタマーセンター(大阪)
FAX:0120-959-499
担当地域:関西、中国、四国、九州、沖縄
技術相談に関するお問い合わせ(お電話・FAX)
点検/修理のご依頼は各地のサービスショップにて承っております
技術相談窓口
FAX:0120-988-228